こんにちは、はまぐりです。
気付けばもう9月。
建築物環境衛生管理技術者試験(以下.ビル管理試験とする)
本番まであと1ヶ月と迫りました。
過去問題を解いていくにつれ、

「あれ?この問題よく出るなぁ〜」
と、感じることがあります。
つまり、
出題頻度が多い重要事項さえ暗記すれば、
得点源に出来ると言うことです。
資格試験は満点を取る必要はありません。
ビル管理試験は全体で65%得点すれば合格です。
私自身の記憶の定着も兼ねて、
重要事項の要点をまとめます。
時間の無い方は、得点源を押さえて合格を一緒に目指しましょう!!
蚊

基本
・吸血するのは雌のみ
・チカイエカは建物内で発生
・ヒトスジシマカは昼行性
他は夜行性
蚊の特徴
- コダカアカイエカ
- ・水田で発生する
・北海道にはあまり居ない - ヒトスジシマカ
- ・雨水ます、空き缶などの少量の水から発生
・関西に以西に多く分布
・昼間も人から吸血する - アカイエカ
- ・有機物の多い下水道で発生
・冬を成虫で仮眠、越冬する
・雌はチカイエカとの外形で区別が困難
・卵は船のような形(卵舟) - チカイエカ
- ・建物内で1年中発生
・冬に仮眠しない
・最初の産卵は無吸血で行う
・全国に分布する
・卵は卵塊(数少ない) - シナハマダラカ
- ・水田、湖沼で発生
蚊と疾病しっぺい
- コダカアカイエカ
- ・日本脳炎
- ヒトスジシマカ
- ・ジカウィルス
・デング熱 - アカイエカ
- ・ウエストナイル熱
- チカイエカ
- ・媒介なし
- シナハマダラカ
- ・マラリア
ねずみ

基本
・1㎝を超える隙間があると出入り可能
・隙間、メッシュは1㎝以内とする
ねずみの種類と特徴
- ドブネズミ
・警戒心が薄い
・しっぽが短い
・泳ぎが得意
・雑食性(動物性タンパク質が欠かせない)- クマネズミ
・警戒心が強い
・しっぽが長い
・運動能力が非常に高い
・雑食性(果実や野菜など植物質を好む)- ハツカネズミ
・好奇心旺盛
・小型
・農村部に生息
・雑食性(穀物やナッツを好む)

ハツカネズミかわいい〜
ゴキブリ

基本
・潜み場所を持つ
・不完全変態 幼虫→成虫
(蛹にならない)
・夜間活動性
・集合性フェロモン
・雑食性
・毒餌の速効性なし
・殺虫剤に対する抵抗性がある
ゴキグリの種類と特徴
- チャバネゴキブリ
- ・茶褐色で小型
・卵から成虫まで3〜4ヶ月
・雌は孵化直前まで卵を尾端で保持
・全国に分布 - クロゴキブリ
- ・大型
・関東以西に分布
ゴキブリ指数
1日1トラップ辺りの捕獲数
(例)
Q .3ヶ所に4日間設置したトラップの捕獲数が24匹
A .24÷(3×4)=2
ゴキブリ指数は2
生息調査
- 許容水準:良好な状態 0.5未満
- 警戒水準:放っておくと危険 0.5以上1.0未満
- 措置水準:すぐに防除が必要 1.0以上
防除方法
- 残渣処理
- ・行動習性を利用した残効性の高い殺虫剤を通路などに散布する
- 空間処理
- ・室内に薬剤を充満させて30分~1時間部屋を閉め切る
- 毒餌処理
- ・ホウ酸、ヒドラメチルノンなどを使う。
・遅効性
・飲食店に向いている方法 - 粘着トラップ
- ・生息密度が高くない場所に用いる
・ゴキブリが慣れるまで設置
・薬剤処理と併用 - 追い出し効果
- ・フラッシング効果
・物陰に潜んでいる害虫を追い出す
・必ずしも死なない
ハエ

基本
・雄も雌も吸血しない
ハエの種類と特徴
- チョウバエ
- ・し尿浄化槽、排水層のスカムから発生
・夜行性 - ショウジョウバエ
- ・生ごみ、腐敗した植物質や果物から発生
- ノミバエ
- ・腐敗した動物質、排水層のスカムから発生
- クロバエ
- ・大型
・気温が低い時期に発生 - イエバエ
- ・畜舎、ゴミ処理場に発生
・O-157を媒介(腸管出血性大腸菌) - キンバエ
- ・ハエ病の原因
- ニクバエ
- ・大型
・卵胎生
ダニ

基本
・身体は顎体部と胴体部からなる
・分類学的には昆虫ではない
蜘蛛に近い
ダニの種類と特徴
- マダニ
- ・イヌが宿主となって発生
・幼虫・若虫・成虫全ての段階で雄雌とも吸血
・ライム病、日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群を媒介 - ツメダニ
- ・他のダニやチャタテムシなどを捕食
・非吸血 - ヒョウヒダニ
- ・室内塵に生息する
・人は刺さない
・気管支喘息の原因 - ヒゼンダニ
- ・人の皮下に内部寄生する
・疥癬症の原因になる
・高齢者福祉施設で被害が多い - ケナガコナダニ
- ・管理不十分な保存食が発生源
・長期の乾燥に弱い - イエダニ
- ・ネズミに寄生
- ワクモ
- ・鳥に寄生
ノミ、シラミ

ノミ、シラミの種類と特徴
- ネコノミ
- ・ネコ以外にヒト・イヌからも吸血
・幼虫は吸血しない
・我が国のほとんどのノミ被害を出している - トコジラミ
- ・幼虫・雌雄成虫とも吸血
殺虫剤・忌避剤きひざい
基本
・殺虫剤は全て医薬品、医薬部外品
(毒薬、劇薬ではない)
・乳剤や油剤を一定以上保管する場合は少量危険物の届出が必要
(第四類、第二石油類)
殺虫剤・忌避剤の種類と特徴
- 有機リン系殺虫剤
- ・殺虫力が強い
・ノックダウン後に死亡する
・対称型・非対称型がある
・品名:○○ホスの名称が多い - ピレスロイド系殺虫剤
- ・フラッシング(追い出し)効果あり
・魚毒性が高い
・忌避効果がある
・ノックダウン後に蘇生する傾向
・品名:○○リンの名称が多い
殺虫剤の効力
- KT50
- ・ノックダウン
速効性を表す。 - LD50
- ・半数致死量
数値が少ない程少量の毒で死ぬ。
(強力な毒) - LC50
- 半数致死濃度
(濃さ、こさ、Cosa) - IC50
- 阻害濃度
(昆虫成長制御剤)
その他
散布機器
- 噴霧器:100〜400μm
- ミスト:20〜100μm
- 煙霧器:0.1〜50μm
用語
- 経口的:食べ物として口から取入れる
- 経皮的:身体表面から残渣を取入れる
まとめ
ビル管理試験に向け、
ねずみ・昆虫(問166〜180の範囲)
特に覚えておくべき重要事項をまとめました。
私が過去問を解いて行くなかで
よく出ると感じた項目ばかりです。
全て暗記してしまって得点源に繋げましょう!
それではまた!
created by Rinker
¥3,850
(2025/04/02 22:56:35時点 Amazon調べ-詳細)


created by Rinker
¥2,420
(2025/04/02 17:19:09時点 Amazon調べ-詳細)
コメント