こんにちは、はまぐりです。
今回は、日本の金融リテラシー向上に日々尽力されている
筋肉マッチョライオンこと、
リベラルアーツ大学の両学長がおすすめする書籍を21冊ご紹介します。
なお、本文は2019年02月17日公開
下記の動画からの引用となります。
No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
表紙 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ジャンル | お金の基礎教養 | お金の基礎教養 | 投資の基本 | 株式投資について | 株式投資について | 株式投資について | 株式投資について | 時間について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 人生 | 人生 | 人生 | 人生 | 人間関係 |
書籍名 | バビロンの大富豪 | 「幸せをお金で買う」5つの授業 | 金持ち父さん 貧乏父さん | 敗者のゲーム | ウォール街のランダム・ウォーカー | 投資の大原則 | 株式投資の未来 | エッセンシャル思考 | 奇跡の経営 | 強いチームはオフィスを捨てる | ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント | 管理ゼロで成果は上がる | 会社にお金を残さない | いい会社をつくりましょう | 日本一社員がしあわせな会社のヘンな”きまり” | 自分がいなくてもうまくいく仕組み | 哲学 | SF異色短編 | あした死ぬかもよ? | 人生の結論 | 幸福のための人間のレベル論 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

お金の基礎教養
バビロンの大富豪
昔実在したバビロニア帝国という非常に栄えた国がありました。
その国の歴史に残っている大富豪のお話です。
ストーリー仕立てになっており子供の金融教育にもGOOD!
「幸せをお金で買う」5つの授業
「幸せはお金で買うことは出来ない」ってよく聞きます。
けれど、今までとは違うお金の使い方をするとどうでしょうか?
たった500円の使い方で幸福度は変わってきます。
すこし視点をずらした非常に面白い本です。
投資の基本
金持ち父さん 貧乏父さん


たくさんシリーズが出ているが一番最初の一冊で十分かと。
言わずと知れた名著です。
ただ、分厚くて読むのが大変かもしれません。
株式投資について
株式投資についての書籍を4冊ピックアップ!
なぜほとんどの投資家が負けてしまうのか?
理解できる良書です。
比較的読みやすいが株式投資に馴染みがないと眠くなってしまうかも🌀
株式投資のバイブル本として、両学長をはじめ数多くの投資家へ影響を与えています。
敗者のゲーム


ウォール街のランダム・ウォーカー


投資の大原則
株式投資の未来
時間について
エッセンシャル思考
時間の使い方が下手な人、時間が足りない人におすすめ!
人は誰でも1日24時間。
「より少なく、しかしより良く」
足し算ばかり求められる世の中で、引き算を教えてくれる一冊です。
日本人にはあまり馴染みのない概念を学ぶことができます。
経営について
奇跡の経営
自身も会社の経営者である両学長が
ボロボロになるまで読み込んだ一冊!
舞台はブラジル セムコ社(従業員3,000人)
セルフマネジメントと
管理をしない自由な組織のバイブル本。
1週間毎日が週末発想という考え方も面白いです。
こんな会社が本当に存在するのか!?
こんな考え方が通用するのか!?衝撃的で理解するのに時間がかかるかもしれません。
強いチームはオフィスを捨てる
ジェイソン・フリード「会社は大きい方がいいなんて幻想」
規模の拡大ばかり考えていた学長自身に衝撃を与えた一冊。
事業規模が小さな会社でも真似出来ることが多数記載されています。
一つ一つに挿絵も入っていてすごく読みやすい本です。

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
この会社で働くのが一番幸せな会社“メンロー・イノベーション社”
働く喜びを追求。役職も部署もありません。
ペアワーク等面白い仕組みがたくさんあります。
こんな会社が実在したのかときっと驚くはずです。
管理ゼロで成果は上がる
会社にお金を残さない
メガネ21 平本清社長
カンブリア宮殿で2週間に渡って放映され、村上龍も絶賛されていました。
- ノルマ・目標なし
- 管理職なし
- 給料・評価すべて公開
- 人事・総務・経理の廃止
- 社長は任期制
これでそうして業績が右肩上がりに伸びるのか!?
ほんとうに痛快で面白い一冊です。
経営者の節税の観点から読んでも面白い本です。
いい会社をつくりましょう
伊那食品工業
かんてんパパという商品が有名な企業。
トヨタの社長も勉強に来るくらい人格者の社長がいらっしゃいます。
会社の目的は社員の幸福な理想郷づくりである。
なんのために会社はあるのか?を考えさせられる本です。
日本一社員がしあわせな会社のヘンな”きまり”


へんてこな理屈に見えても、一本筋が通っている。
会社の表面的な制度(福利厚生、給料)ばかりに目がいってしまいがちですが、
どうしてそうしているのか?
なぜそうしているのか?
「考えることの大切さ」を教えてくれる一冊です。
自分がいなくてもうまくいく仕組み
チャットワーク社創業者 山本敏行
社員満足度の高い会社の作り方を教えてくれる本。
人生
哲学


島田紳助、松本人志の本
子供、教育、お金、生き方について二人がいろんなテーマについて話していく。
学長がしんどい時期に読んでクスっと笑って元気をもらった一冊だそうです。
SF異色短編
ドラえもんの作者 藤子F不二雄
本書はこども向けではなく大人向けの話となっています。
ドラえもんにはのび太へ最後救いを残しました。
もしも救いを残さなかった?
読み終わっても考えさせられる物語が多数あり。
あした死ぬかもよ?
ひすいこたろう著
死から逆算することは多いですが、割と明るく考えさせてくれる内容。
質問形式で読みやすい。
人生の結論
小池一夫著
人はどうやって生きたら幸せになれるだろうか。
著者の考え方が深みがありすごく素敵です。
人間関係
幸福のための人間のレベル論
自分と相手のステージがかわると人生が変わる!
“気づいている人”は一体なにに気づいているのか。
そして“気づく”にはどうすればいいのか。
いろんな動物やフィールドに例えて分かりやすく解説してあります。
人間関係に悩んでいる人の良い処方箋になる一冊かもしれません。
まとめ
一冊の本が人生を変えてくれることも多数あります。
今回は、万人におすすめできる本ばかりです。
本をたくさん読んで豊かな人生にしていきましょう。
No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
表紙 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ジャンル | お金の基礎教養 | お金の基礎教養 | 投資の基本 | 株式投資について | 株式投資について | 株式投資について | 株式投資について | 時間について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 経営について | 人生 | 人生 | 人生 | 人生 | 人間関係 |
書籍名 | バビロンの大富豪 | 「幸せをお金で買う」5つの授業 | 金持ち父さん 貧乏父さん | 敗者のゲーム | ウォール街のランダム・ウォーカー | 投資の大原則 | 株式投資の未来 | エッセンシャル思考 | 奇跡の経営 | 強いチームはオフィスを捨てる | ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント | 管理ゼロで成果は上がる | 会社にお金を残さない | いい会社をつくりましょう | 日本一社員がしあわせな会社のヘンな”きまり” | 自分がいなくてもうまくいく仕組み | 哲学 | SF異色短編 | あした死ぬかもよ? | 人生の結論 | 幸福のための人間のレベル論 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
それでは、また!
コメント